どうも、太陽です。(No171)
以下の記事で年収100万で幸せになる方法を書きました。
年収100万の人たちは、生活保護水準(単身者でも年間120万〜156万もらえる)を下回ると予想されます。
おそらく実家住まいのバイト暮らしか、実家住まいで障害年金2級で84万円+バイトや副業の人か、実家住まいで高齢者の金持ちの息子や娘でお小遣いをもらっている人、だと推測しています。

年収100万で幸せになる方法
で、記事の結論として「年収100万で幸せになる方法はほぼない」と書きました。
でも、ある程度の道標になりそうな方法は記しました。

そうだったね。
今回は年収200万で幸せになる方法を書いているの?
100万円上乗せされたら、幸せになる方法があるってこと?
そうなのです。
あるGravityの人が「年収200万以下だけど幸せだ!」と言っていたので、その背景や心理状態を推測してみました。
現実に年収200万以下で幸せな人がいるのだから、実現不可能なわけじゃないのです。
また、年収200万以下でも幸せになる方法を確立しておけば、何があっても大丈夫、つまり例えば極論ですが、「権力者に妨害されて、逆境に陥っても精神的には耐え抜けて幸福になれるかもしれない」ってことです。
その方法論を書いていくので、興味がある人は続きを読んでください。
1 年収200万で幸せになる方法。
まず、科学的に言うと、以下のことが言えます。
年収800万まではマイナス要素が減るので、幸福感がかなり上がります。
ですが、1000万円ぐらいで停滞し、1200万からマイナス要素はなくなったのであとはプラス要素が増えます。
で、徐々に年収が上がれば上がるほど、緩やかだけどプラス効果のぶん、幸福度が上がっていきます
ということは多くの人はまずは年収800万を目指せば効率的に幸せになれるということです。
ただ、激務で嫌いな仕事で年収800万だと幸せじゃないかもしれません。
ほぼ趣味や娯楽みたいな感覚で好きな仕事で年収400万と、激務で嫌いな仕事で年収800万なら、前者の年収400万のほうが幸せかもしれません。



ただし、いくら好きな仕事でも年収200万なら、僕だったら、幸せを感じないな。



ちなみに、Gravityの人は年収200万以下でも幸せだと言っているみたいだけど、どんな環境なの?
その人は、まず沖縄に住んでおり、20代の男性であり、カウンセラー系の仕事をしています。
で、自分なりの教義を持っており、ある意味、宗教家?もしくはスピリチュアル系の人です。



そうなんだ。
以下の記事によると、東京と沖縄では物価はあまり変わらないみたい。
家賃は約28000円の差があり、沖縄の方が安いけどね。
光熱費は沖縄のほうが夏にクーラーを使う分、900円ほど高いです。
水道代はほぼ差がなく、食費も服飾費もそこまで差がありません。
電車通勤と車通勤では沖縄のほうが若干安いですが、まぁ全体的に見て、沖縄と東京でかなりの差があるわけじゃありません。
ちなみに、この記事は沖縄県労連の調査であり、東京都北区と沖縄県那覇市での生活にかかる費用は同水準らしいです。
あと、このデータは25歳の男性と想定されています。
https://okinawa.resortbaito-dive.com/lifestyle/living-alone.html
【沖縄VS東京】一人暮らしの1日にかかる生活費を比較!



ということは年収200万以下なら、けっこうきついよね?
ですが、沖縄県那覇市は沖縄県では物価が一番高く、違う場所なら、もっと物価が安いでしょう。



なるほど。
では、月収15万だと仮にしたら、年収180万だ。
あまり栄えてない東京の足立区だと平均月収が31万、初任給だと24万程度だ。
栄えてない東京足立区と、沖縄の他の市の比較だと物価水準はどうなるんだろうなぁ。
まぁ生活がギリギリなのは予想がつく。
僕の予想ですが、物質的・経済的価値観、つまり資本主義にあまり彼は毒されておらず、精神的充足さを重要視しているので、幸せなのだろうと予測しています。
あとは20代という若さもあります。
非正規雇用の20代の平均年収は約231万円ですからね。
20代の非正規の人たちの平均月収からは彼の予測の月収15万はそこまで離れていないけど、世間から見たら経済的には負け組側です。
で、非正規比率は男性が22.2%、女性が54.4%ですから、男性の約5人に1人は非正規です。
貯金が仮に2億円あって、配当収入だけで年収200万円なら、おそらく幸せを感じられる人は多いでしょう。
安心感がかなりありまし、FIERしたようなものです。
つまり、年収200万は20代で若いから幸せなだけなのです。
これが30代・40代以降もずっと年収200万なら、幸せだと言い張れるのか、少し疑問符です。
安心感がまったくないからです。
さらに結婚もおそらくできず、使えるお金も限られます。
交際費もかなりケチるでしょうし、ちゃんとした友達付き合いができるのか?が疑問符です。
でも、年収200万円でも幸せを感じられる方法を何とか編み出すのは大事だと思うのです。
なぜなら、今後の日本ではそういう人たちが増えそうなので。
過去に、森永卓郎の年収300万円時代の本が売れましたが、今後は年収200万円時代も見据えないといけません。
さらに、ガーシーは権力者にYouTubeやTwitterをバンされ、かなり妨害を受けており、世の中において権力者らに妨害を受ける可能性はあり得ると僕は考えています。
出る杭は打たれます。
その際に、年収200万でも幸せに生きられる方法を確立しておけば権力者に対抗できると思います。
ほとんどの人は権力者らに妨害されないと思いますが、念のため、対処法を知っておくのは良いのではないでしょうか。
2 年収200万で幸せになる具体的な方法。
年収200万で幸せになる具体的な方法として、やはり悟りを開くことは大事でしょう。
年収100万の記事でも書きましたが、おさらいしておきます。
・ | 世間体を気にしない |
・ | 「人は人、自分は自分」 |
・ | 足るを知る |
・ | ネット社会でつながりを作る(人間関係) |
・ | 格安のネットサービスを娯楽・趣味とする |
・ | 将来に向けて稼ぐための努力はし続ける(希望を持つ) |
年収200万の人が結婚するのはほぼ不可能なので(女性は除く)、世間体を気にせず、独身生活をエンジョイしましょう!ということです。
そして、Gravityなどの音声通話アプリなどで、人間関係を築きましょう!
身元をそこまで明かさないで交流できます。
あとは趣味は格安のネットサービスを利用するのは当然のことです。
AmazonPrime、Netflix、YouTubeなどの動画メディアなど探せばいくらでもありますから、それらを使いましょう!
ですが、将来のための稼ぐための努力はし続けるべきです。
希望があるからこそ、前向きに生きられます。
以下の記事のコミュ症でも稼げる系なら、在宅で仕事ができます。
まずは副業として始めてみてはどうでしょうか?


コミュ症でもできる仕事ってある?「コミュ症でも大金を稼げる仕事はこれだ!」
期待値を下げるのも良い生き方です。
仕事や人間関係においては、結果については期待値を下げ、あまり気にしないようにします。
ただし、実行しているときは夢中になり、ゾーンに入り、無の状態で行うべしです。
努力をしなくては道が開けないからです。
期待値を下げておくと、何事にも「裏切られた!」や「がっかりした!」が少なくなります。
最初からそこまで期待してなければ、そういう感情が湧かないのです。
「やっぱりなぁ」で終わります。ただし、努力は精一杯しましょう!
自分でコントロールできる部分だけに注力し、自分でコントロールできない部分(他人や過去など)はスルーします。
そういう行動を積み重ねていけば、活路が開かれる確率が上がるでしょう。
3 僕が幸せになる方法。
最後に、僕個人の例を出し、幸せについて考えてみます。
まず、目標と現状のギャップ(=差)こそがペイン(痛み)となります。
なりたい姿(目標)に届かないからこそ、人は苦痛を感じ、不幸だと思い込みます。
まず、自分自身は本来なら、どんな目標(なりたい姿)を潜在的にも願望的にも描いているのかはっきりさせるべきでしょう。
僕はまず以下の記事で書いた通り、惚れにくい体質です。
https://lovehacksalon.osusume-etc.com/marriagelove/429/
惚れにくい体質の人はどんな恋愛をすべきなのか?
さらに年齢的にも限界値に来ており、恋愛・結婚などに期待していません。
もっと若いうちだったら、結婚を考えていたかもしれませんが、この年齢まで来たら、芸能人でもない限り、僕が求める女性と出会えないのははっきりしていますから、諦めています。
そうだとすれば、性欲は風俗で済ませばいい話です。(僕は真実の愛とか求めていないので、好都合です)
しかし、そのためには金が必要ですから、それぐらいは稼げるようにならないといけません。
となると、年収200万程度では僕の目標(なりたい姿)に届きませんから、もっと頑張る必要があります。
次に、僕は旅行にまったく興味がありません。
旅行やキャンプやスキーなどのレジャーは、僕からしたら、知能や知識をあまり求めない人がハマる娯楽だと捉えています。
僕はメンタリストDaiGoと同じように、旅行よりも読書をしているほうが幸せなのです。
ちなみに、以下の記事によると、ある調査で、日本人の3分の1以上は「もう2度と旅行はしない」と回答したそうです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d681f405b462a45ec8e28696451cbb2220924732
日本人が旅行嫌いに? 米国調査会社で驚きの結果が…コロナ以外の理由とは(シェリーめぐみ)
日本人のパスポート取得率はわずか2割ですし、日本人はそこまで旅行好きな国民性ではないのかもしれません。
メンタリストDaiGoは大金持ちになりましたが、結局は自分が求めていたのは「読書と猫ぐらいの些細な幸せだった」と言っています。
もちろん、金持ちになったからこそ言える言葉です。
金があるからこそ、女性にも不自由せず、選択肢が増えているわけであり、金がない状態のDaiGoに同じことが言えるかは不明です。
まぁともかく僕はある程度の金をコーダーと動画編集とKindle出版(+執筆)という三刀流で、つまりある程度好きな仕事で稼げれば幸せだということです。
友達付き合いもほどほどでよく、独身でもまったく問題なく、子供がほしいわけでもなく、旅行やグルメも興味がないのです。
そして、求めるモノは読書(本代や図書館)であり、音楽鑑賞であり、執筆(アウトプット)であり、風俗です。
風俗代だけ高いですが、後は安いモノばかりです。
幸せへのハードルが低いのです。
皆さんの目標(なりたい姿)はどんなモノですか?
結婚もしたいし、子供も欲しいのなら、ある程度の金を稼ぐ必要があります。
一気に幸せへのハードルが上がるでしょう。(仕事と婚活の両方にかなり力を入れないといけませんから)
また、追加内容があります。
目標を一度達成したら不幸がなくなり、満たされると書きましたが、人間という生き物は貪欲なので、目標を達成すると新たな目標が欲しくなるのです。
以下の記事に、アメリカの高額宝くじ5億や10億の当選者のその後の調査で、幸せ度が目減りしていくと書かれています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2124c6d18e8a7802ab1d0618480c675bc52c59ac
海原純子医師が教える「ストレス危険信号」
当たった直後は幸せが絶頂期で、2〜3ヶ月もするとだんだん減り、1年ぐらい経つと平均的なアメリカ人と変わらなくなったそうです。
10億が当たってもそうだったのですから、結婚しようが、子供ができようが同じことです。
人間は何か目標を達成すると、慣れてしまうので、さらに目標を作り、追い求めたくなるのです。
ですが、自身が掲げる最低ラインの目標を決め、それを達成すれば「まぁ到達したな」という満足感が得られ、安心はするでしょう。
少なくとも、不幸からは脱出できると思います。
ですので、目標を達成するために動くこと自体は良いことです。
永遠に届かない目標、例えばすべての分野で偏差値55以上を目指すを掲げると、目指している途上は人間は実は幸せなので、良いことかもしれません。
幸せは温泉に浸かるや、美味しいモノを食べるなど、その場で満足することを除けば、大体は後で振り返ったり、他と相対的に比べて、落差を感じて得られるモノが多いです。
ゾーンに入ったり、無の状態は何も感じませんが、集中しており、成果も出やすいです。
で、後で振り返って、あの状態は良い状態だった、もしくは幸せだったと気づくでしょう。
そういう意味で、モノよりも思い出(体験など)のほうがいつでも振り返られるので幸せ度が高いことかもしれません。
ところで、以下の記事によると、ひろゆきの嫁さんのゆかさんは結婚に興味がないひろゆきに以下の方法で結婚式を挙げさせることに成功したそうです。
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/249645
西村ゆか氏が明かす結婚願望のなかったひろゆき氏に結婚式を挙げさせた〝論破〟エピソード
それはゆかさんのやりたいことを明確化し、それは結婚よりも結婚式を挙げたいことだとわかり、ひろゆきに「あなた私のことが好きでしょ。好きな私の夢を奪うのか」みたいなことを言ったら、結婚式OKの返事が来たのです。
自分のやりたいことを本気で明確化し、それを伝えると相手が応えてくれる場合もありますね。
ところで、以下の記事では他人の不幸で飯がうまいというメシウマ心理や、「他人の不幸は蜜の味」というシャーデンフロイデについて書かれています。
https://news.yahoo.co.jp/byline/arakawakazuhisa/20221228-00330367
「他人の不幸で今日もメシがうまい」というメシウマ心理で人は幸福になるか?不幸になるか?
未婚男性で6割に対して未婚女性は8割、既婚男性5割に対して既婚女性は7割が感じていて、女性のほうが感じやすいモノです。
女性のほうが協調性や公平性を重視するので、ズルをしてのし上がった者が罰せられたとき、「ざまぁみろ」と思いやすいのです。
さらに、40代の未婚女性は「ざまあみろ」や「メシウマ」の感情に浸っているほど幸福です。
しかし、40代の既婚女性はメシウマに浸っているほど不幸という真逆の反応になっています。
男性はどうでしょうか?
未婚では20代のみ、既婚でも20〜30代の男性は、メシウマを感じている方の幸福度が圧倒的に高いです。
つまり、若い男性はメシウマを感じていますが、それは競争社会だからであり、メシウマを感じていなければやっていられないという心理状態なのです。
しかし、40代の未婚男性の不幸度はMAXです。
若い男性もいつまでもメシウマ状態に浸って解消していて、自分の望む状態を手に入れないと、不幸度MAXの未婚40代男性と同じになります。
自分の望む状態(目標)が何なのかを20代、30代のうちにはっきりさせておき、それを手に入れ、求める人生を歩んだほうが後悔が少なくなるでしょう。
そして、自分の目標があまりに世間からズレていて、高望みであれば、それは手に入れにくいという意味で不幸体質です。
惚れにくい体質であるなら、理想のパートナーに出会いにくいですし、年収1億円以上を求めるのなら、相当な努力が必要になります。
まぁ一つ言えることは自分の目標(なりたい姿)を達成した人は幸せであり、満たされており、シャーデンフロイデに浸りにくく、他人をむやみやたらに攻撃しないってことです。
逆に、満たされていない人は、シャーデンフロイデに浸りやすく、多数派ですし、他人を攻撃しやすくなります。
まぁ自分が満たされていないのに他人の幸せを願えるのは相当な聖人ですから、凡人には無理ですし、仕方ない面があります。
ですから、金持ちは金持ち同士で絡み、かなりの多数派のシャーデンフロイデ連中とは距離を置きます。
しかし、自分の望む状態をしっかり把握し、それを他人軸とか世間体とか気にせず、到達できれば自分は幸せになり、満たされます。
皆さんは未婚男性で6割に対して未婚女性は8割、既婚男性5割に対して既婚女性は7割のシャーデンフロイデになりますか?
それとも、自分軸で目標(なりたい姿)をはっきりさせて、追い求める人生を歩みますか?
ちなみに、40代の未婚女性の「メシウマ」の感情に浸っているほど幸福な人達は放っておきましょうw
週刊誌の醜聞を追いかける人生を歩むのでしょうから。
僕は自分軸がはっきりしたので、それを追い求める人生を今更ながらですが、追求します。
記事のタイトルの年収200万では幸せに、僕はなれなさそうですが、自分軸をはっきりさせて「足るを知る」で充足感が得られると判明した人は可能かもしれません。
最後に、僕も音声アプリで実践している、知らない人に話しかけることで幸福度を上げる方法が書かれた記事を紹介します。
https://yuchrszk.blogspot.com/2023/01/5_0501829392.html
たった5日で人生の幸福を激増させる「知らない人に話しかける」」トレーニング
ではこの辺で。(6023文字)
このブログは個人的見解が多いですが、本・記事・YouTube動画などを元にしつつ、僕の感性も加えて、なるべく役立つ・正しいと思われる記事を書いています。
あくまで読者がさらに深く考えるきっかけとなればいいなぁという思いですので、その辺は了解ください。
参考・引用文献。
https://news.yahoo.co.jp/byline/arakawakazuhisa/20221228-00330367
コメント