どうも、太陽です。(No105)
突然ですが、前回の記事が以下です。

YouTuberはオワコンなのかどうか、本を読んで調べてみた
前回の記事で「YouTuberはオワコンだ」という話をしました。
その理由は記事を詳しく読んでいただくとして、それでもYouTuberを試しにやってみたい!という人もいるでしょう。
僕もその1人です。
そんな人のために「カンタン&本気の副業!これからYouTubeで稼ぐための本」という本を参考にして、まとめていきます。
この本はYouTubeマスターD(佐藤大吾)という方と、村山喬祐という方の共著です。
興味がある人は続きをお読み下さい。
1 顔出ししない、声出ししない、撮影もしないステルスYouTube。
普通のYouTuberは顔出しをして、声出しもして、撮影もして、完全に本人が出るパターンや、顔出しはしないけど声出しはするVTuberの人もいます。
しかし、今回は顔出ししない、声出ししない、撮影もしないというステルスYouTuberに焦点を当てます。
ステルスYouTubeでの代表例を挙げていきます。
1 ゆっくり解説。
「ゆっくり ○○」と検索すると、様々なジャンルの解説YouTubeが見つかります。
顔だけのキャラクターが棒読みの機械音声で、様々な雑学などを解説しています。
僕はここに勝機を得て、VoicePeakという合成音声ソフトで、僕のブログでの独自考察を、AI声優によるなめらかな音声で読ませるという取り組みを行い始めました。
以下の動画を試しにあげましたが、人間とほぼ同じ音声だと分かるでしょう。
自己啓発本を胡散臭いと思っている方へ!「自己啓発本を不要にする成功法則」PART1
タイトルは「30文字以内が良い」と書かれていましたが、無視しました。。。
あとは、この動画を洗練させるために、「ゆっくりムービーメーカー」か「AviUtl」というソフトを使い、もっと完成度を上げるだけです。
僕は無料の「AviUtl」を使う予定です。
最初、この知識を知らずに、VoicePeakで僕のブログ記事を音声化し、flacファイルやwavファイルに変換しました。
そして、それをYouTubeにアップロードするために、「無料の変換できるWebサイト」で試したのを実行したところ、YouTubeで「処理に失敗しました」とエラーが出て、アップロードできず、困り果てていました。
ですが、知り合いに、有料の動画編集ソフトであるPremierProで僕のwavファイルをmp4ファイルに変換してもらい、それをYouTubeにアップロードしたところ、無事できました。
つまり、動画編集ソフトでmp4ファイルなどに変換しないと、YouTubeにアップロードできないのです。
この初歩的な知識すら、ググっても出てこず、困っていましたが、なんとか解決しました。
ともかく、無料の「AviUtl」ソフトで編集を頑張るつもりです。
以下の本を使って学習する予定です。
3278円と値段が高めですが、2022年6月27日に発売されて、新しい本なので参考になりそうです。(僕は既に購入済み)
と思っていて、2023年5月まで先延ばしにしてきたのですが、なんとこのタイミングでVrewというAI生成動画編集ソフトが登場してしまったのです。
Vrewを使ったら、簡単にステルスYouTubeを作れてしまいました。
以下の僕のYouTubeチャンネルを見れば一目瞭然です。
https://www.youtube.com/channel/UCmikajHHXLoJm6zmevCYY1g
2 漫画動画。
漫画動画は制作コストが高めですし、イラスト作成や声のアフレコなど、プロに依頼する必要があるのでハードルが高いです。
フェルミ漫画大学が有名でしょう。
【漫画】「腸が嫌がる食べ物、喜ぶ食べ物」をわかりやすく解説【要約/松生恒夫】
3 LINE動画。
LINEのやり取りをひたすら流す動画です。
夫婦の修羅場や、嫁姑のギスギスや、恋人同士のラブラブなやり取りなど、オチやドンデン返しをつけた脚本で成り立っています。
例えば、話題のLINEのチャンネルのように、以下の動画があります。
【LINE】自分を婚約者だと勘違いしている同僚女に結婚報告をした結果!女の反応が笑えるw
4 アニメーション動画。
「Vyond」というブラウザ上でアニメーションが作れるソフトでも作れますし、他にも、Adobe社の「Animate」や、「VideoScribe」というホワイトボードアニメーションソフトでも作れます。
以下の、学識サロンというチャンネルの動画は「VideoScribe」で作られています。
【眠れなくなるほど面白い】天才と凡人の違いはたった1つだけでした!!! 『早すぎた天才』
5 風景動画。
撮影をするのが難点ですが、顔出し・声出しは不要です。
高級ホテルの中を撮影したり、自動車に高画質カメラを取り付けて走行し、疑似ドライブができる動画は人気が高いようです。
風景じゃないですが、猫の動画である、大人気のもちまる日記も若干、該当するかもしれません。(飼い主の下僕さんが声出しはしていますけどね)
寝坊してご飯の準備を忘れてる友人を叩き起こす猫がこちらですw
6 切り抜き動画。
ひろゆきさんの切り抜き動画で一部の人が高収益を得ています。
ひろゆきさんはスパチャで莫大に儲けており、広告でそこまで儲ける気がないので、切り抜かれてもそれはひろゆきさんの宣伝になり、好都合でもあるので、著作権的にも許可されています。
他にも元暴露系YouTuberだった東谷義和氏(ガーシー)や、メンタリストDaiGoなど、切り抜き動画は多数あります。(現在、ガーシーのYouTubeはバンされ、メンタリストDaiGoの切り抜き動画は中止されました)
2 ステルス動画の弱点。
ステルス動画は利点も多い分、欠点もあります。
それは属人性がないので、影響力をつけたい人には不向きである点や、真似されやすい点です。
僕がやろうとしている「ゆっくり解説系」は、そもそもコンテンツを文字で作らないといけないので面倒くさい点と、さらに動画編集を加えるので、二重の面倒くささがある点に救いがあるかもしれません。
AI声優による合成音声だと、僕自身のキャラはまったく出ませんので、影響力は出ないでしょう。
僕独自の考察ブログの音声化なのですが、こういう知識コンテンツは「誰が言うのか」(権威性)が大事であり、よくわからない無名の人が言うことなど、あまり信じないし、聞かない人も多そうなのがネックです。
いくらいいことを言っていても、なかなか聞きません。
これが合成音声じゃなく、本人だと、キャラが出るので、人は興味を持って、聞いて見ようとなります。
そう考えると、独自の考察というキーワードが邪魔をしているかもしれません。
単に、皆が知りたい専門知識をわかりやすく説明するコンテンツのほうが、検索してたどり着いた知りたい人の欲求に合うので合成音声でも聞かれる可能性があります。(ここは考えどころですね)
3 最後に。
サムネイルは本のタイトルと表紙と同じぐらい、超重要で、ここがパッとしないとそもそも動画が視聴されませんので要注意です。
・ | PremiereProの画像書き出し機能を使う。 |
・ | Canvaで作る。 |
・ | スマホアプリPhontoで作る。 |
・ | ココナラで外注する。 |
・ | ライバルチャンネルの分析ツールNoxinfluencer。 |
・ | 動画の需要分析ツールKamuitrucker。 |
・ | ラッコキーワード。 |
・ | Canva。 |
・ | 効果音ラボ。 |
・ | YouTubeオーディオライブラリ。 |
詳しくは「カンタン&本気の副業!これからYouTubeで稼ぐための本」という本をお読み下さい。
最後に、本の短文書評をして終わりとします。
「「カンタン&本気の副業!これからYouTubeで稼ぐための本」3.5点。
YouTubeがオワコンとも思われる中、それでもYouTubeはオワコンではなく将来性が抜群にあると主張する著者。
YouTubeがオワコンかどうか試してみたい人は、この本を読んでみて、実際に挑戦してみてはいかがだろうか?
僕もその1人である。
この本を読めば、最低限、作るYouTube動画の方向性が見えてくると思う。
ジャンル選びが超重要で書かれているし、YouTubeを公開するまでの過程も詳しく解説されている。
一読の価値あり!」
「カンタン&本気の副業!これからYouTubeで稼ぐための本」
YouTubeをやる前に、こういった本を何冊か読まずにやる人は危険だと僕は思います。
「動くのが大事!」とよく言われますが、ある程度しっかり調べた上での行動量であり、方向性がイマイチなまま進めても、無駄骨に終わる可能性が大です。
ぜひ、本書を読んだり、他の本も読んだ上で、YouTubeに挑戦してみては?と思います。
また、学識サロンを運営しているまぁさんが、本を出すそうなので告知しておきます。
顔出しなしで登録者50万人超えで月収100万以上のYouTuberです。
顔出ししないYouTuberを目指す方には参考になるのではないでしょうか?
「登録者50万人超のYouTuberが明かす “顔出しナシ”でYoutubeで稼ぐ本」
ではこの辺で。(3763文字)
このブログは個人的見解が多いですが、本・記事・YouTube動画などを元にしつつ、僕の感性も加えて、なるべく役立つ・正しいと思われる記事を書いています。
あくまで読者がさらに深く考えるきっかけとなればいいなぁという思いですので、その辺は了解ください。
参考・引用文献。
コメント