顔出し・声出し・撮影なしYouTube「総節約時代サロン」はこちらから。

年収100万で幸せになる方法

  • URLをコピーしました!

どうも、太陽です。(No145)

 

悩み人

そもそも、年収100万の人たちなんているの?

太陽

年収100万というと生活保護水準(単身者でも年間120万〜156万もらえる)を下回るので、おそらく実家住まいのバイト暮らしか、実家住まいで障害年金2級で84万円+バイトや副業の人か、実家住まいで高齢者の金持ちの息子や娘でお小遣いをもらっている人、だと思われる。

悩み人

そうなんだ。

で、年収100万で幸せになる方法なんてあるの?

太陽

年収100万で幸せに生きられるのか、への答えだけど、基本的にはない、というのが僕の答えだよ。

悩み人

タイトル詐欺じゃない?

太陽

若干ね。

だけど、仮に年収100万でも幸せになれるとしたら、どのような方法があるのか?を考察している。

根本的に「幸福とはなにか?」も書いているから、かなり参考になるはず。

ぜひ続きを読んでね。

目次

1 幸福になるには?

悩み人

そもそも、幸福になるにはどうしたらいいんだろう?

太陽

最低限の基本として、健康が挙げられるね。

健康を害した人は通常の健常者と同じ生活を送りにくくなり、毎日がしんどくなる。

太陽

次に、人間関係だね。

濃密な人間関係を構築できていれば、幸せ度がアップする。

太陽

日本とイタリアでの幸福度の差でいえば、イタリアのほうが日本人と比べて不安遺伝子を持つ人が少なく、ラテン的な楽観的な人が多いのに加え、家族など人間関係が濃密だから、だと推測できるよ。

良い恋人や異性を持てば、さらに幸せ度が上がるよね。

悩み人

金銭面もあるよね?

太陽

そうだね。

以下のメンタリストDaiGoの動画によると、年収800万まではマイナス要素が減るので、幸福感がかなり上がり、1000万円ぐらいで停滞し、1200万からマイナス要素はなくなったのであとはプラス要素が増えるだけだけど、徐々に年収が上がれば上がるほど、緩やかだけどプラス効果のぶん、幸福度が上がっていくと言ってるよ。

ありえないミスを犯しましま…週刊誌に書かれる前に謝罪させてください。

太陽

今までの定説では「年収800万円までいったら、幸福度が上がらないよ」というモノだったけど、そうではなく、緩やかだけど、年収が増えれば増えるほど、幸福度は上がるんよ。

悩み人

幸せになりたいなら、マイナス要素を減らす、つまり、とりあえず年収800万に近づくのが良いということか!

太陽

そうだね。

人間は損失を恐れるので、マイナス部分がなくなるだけで安心するし、金でそこまで幸福は変えないかもしれないけど、不幸や不便は減らせるんよ。

悩み人

ということは、年収100万の人は「絶望的に、幸福とは程遠い」ね。

太陽

そうなんよ。

基本的に年収100万で幸せになる方法はない、というのが僕の持論だけど、それでももし作るとしたら、どうするか?考えてみるね。

悩み人

そんなことを考えて、どうするの?

太陽

それが意味あるんよ。

なぜなら、今後、日本で総生活保護者時代、もしくは年収200万円時代がやってくるかもしれず、将来の日本人に切実に求められるテーマかもしれないからね。

太陽

ちなみに、他にもルックスの良さで自己肯定感が上がる、なにか秀でている才能がある、なども幸せ度と関係している。 

2 年収100万で幸せに暮らす方法。

太陽

まず、年収100万の人とは、上記で書いた通り、以下の人達だと思われる。

1実家住まいのバイト暮らし
2実家住まいで障害年金2級で約77万円+バイトや副業の人
3実家住まいで高齢者の金持ちの息子や娘でお小遣いをもらっている人
4その他
太陽

そもそも年収100万では家賃がきついので、実家住まいが最低限の条件なんよ。

太陽

次に、収入源として、アルバイトや障害年金やお小遣いなどが考えられるね。

太陽

ところで、生活保護者は単身者でも年間120万〜156万もらえて、しかも医療費が無料で、働かない人が大半なので、実は豊かである可能性がある。

太陽

生活保護者の数は約200万人いて、高齢者の割合が約55%のことなので、貧困高齢生活保護者というのが生活保護者へのイメージといっていいだろう。

悩み人

貧困高齢生活保護者であるならば、収入は安定していて、働かなくて、医療費も無料なので、ありあまる時間をTVなどに使っているのかな?

太陽

わからない。

ちなみに、生活保護受給を切実に求めている人は以下の記事が参考になるよ。

あわせて読みたい
行政書士に生活保護申請代行業務を頼むとどれくらい料金がかかるのか?「生活保護の闇」 どうも、太陽です。(No153)   生活保護に生活保護申請代行業務を頼むとどれくらいの料金がかかるのかなぁ? 結論から言うと、Googleで調べたところ、相場は2万〜5万と...

行政書士に生活保護申請代行業務を頼むとどれくらい料金がかかるのか?「生活保護の闇」

 

太陽

加えて、40代以上の女性で非正規労働者はブラックで死ぬほど働いても生活保護レベル(年収150万程度)にしかならないケースもあり、そういう人は駅から遠い安い家賃の物件や、団地などに住んでいるケースもあるそう。

悩み人

こういう人達に足りないのは圧倒的に余裕のある時間であり、幸せについて考えられるだけでも余裕があり、そういう人は幸せだという見方もできそう。

(生活保護者のほうが時間には余裕があるはず)

太陽

そうだね。

こういう人達には僕の記事は響かない、届かないだろうけど、僕が想定する実家住まいの人には改善するきっかけになるかもしれない。

(そもそも、年収150万レベルの貧困層は親と仲が悪く、実家に住まないみたい)

 

太陽

生活保護者の話はともかく、上記に該当する人達は、最低限の生活しかできない。

家賃はタダだとしても、幸福の3条件(健康、濃密な人間関係、金)を満たしているか、どうかだ。

悩み人

健康を害していないのだとしたら、ラッキーだね。

太陽

そうだね。

そして、濃密な人間関係を構築するには、コミュ力が必要だ。

今は音声通話アプリなど出会いの場はいくらでもあるので、コミュ力があればつながりは作れる。

ただし、恋人作りや結婚はかなり険しい道だ。 

悩み人

金は現在は年収100万でも、将来に向けて勉強中であり、今後、上がる可能性がある人もいるよね?

(その場合、現在は我慢の時期で、不幸だけど、希望はあるということだね)

 

太陽

ここで、「未来・現在・過去において、どこに、人が頭の中を占める、もしくは重きを置くか、によってその人の価値観などがわかる」と思うので書くね。

太陽

まず、時間軸として、人それぞれ違うけど、ここでは1ヶ月先は未来、1ヶ月の間は現在、1ヶ月前は過去とする。

10の割合で示すと、数値化されて、可視化され、分かりやすくなる。

太陽

「未来6、現在3、過去1」であれば、未来志向であり、未来のことがかなり頭の中を占めており、計画的で人生100年時代を見据えていて、おそらくビジネスをしている人だと思われる。

(なぜなら、ビジネスをしている人は1年先まで計画などが埋まっていたり、視野に入っていることが多いから)

太陽

「未来2、現在6、過去2」であれば、そこそこ未来の計画は立てているけれど、今に集中、今を生きている人であり、過去はたまに振り返る程度の人となる。

太陽

「未来1、現在2、過去7」であれば、未来と現在にあまり重きを置いておらず、過去を振り返り、懐かしむか、過去の栄光を思い出すか、悔やんでばかりいる人かもしれない。

悩み人

そかぁ。

あと、捉える対象によってこの割合は変わるよね?

太陽

そうだね。

例えば、キャリアプランでいえば、未来の比率が高くなり、娯楽であれば現在の比率が高くなり、失恋であれば過去の比率が高くなる、といった具合だ。

悩み人

あとさ、その人の年齢によっても割合は変わるよね?

(今日は頭が冴えてる?)

太陽

そうだね。

20代の若者であれば未来のことはそこまで考えず(老後のことは考えない)、現在を生きているだろうし、30代で家庭を持てば未来のことを考えることが増え、60代・70代の人であれば未来についてはほぼ考えず、現在や過去ばかりが占めるだろうね。

 

太陽

ここで、年収100万の人が幸せになる方法論に戻るけど、意識・精神を変えることが必須条件となる。

太陽

世の中において、比較をすることが不幸への始まりであり、例えば、僕たちは過去、比較をされまくって生きてきた。

悩み人

受験、就活、婚活、出世・年収、地位、ルックス、運動能力など、数え切れないぐらい比較されてきたよ。

そんな比較社会(ネット社会になってさらに加速)なら、「比較するな!」というほうが無理だよ。

太陽

そうだよ。

比較社会において、幸せな人は他人より抜群に秀でている部分がある人であり、そういう人は勝ち組なので幸福感を感じやすいけど、一部の人であり、大半の人は特に秀でている部分はない。

太陽

そんな比較社会において、幸福の勝ち組になりやすい人は、マイルドヤンキーであり、なぜなら情報にそこまで触れていない(比較をしない)、濃密な人間関係でつながっているから。

悩み人

マイルドヤンキーは年収はそこまで高くないけど、家族を持ったり、人間関係も濃密で、勝ち組との比較もしないので、幸せそうだね。

太陽

そうだね。

幸せになりたいなら、まずは他人との比較をやめること(SNSを見ても「そういう勝ち組もいるんだぁ、感覚)、次に、多くを求めない、つまり足るを知る、小さなことで満足できる自分になることだね。

太陽

年収100万の人が幸せになるなら、この意識・精神を変えることは必須項目だ。

そして、

世間体も気にしない
「人は人、自分は自分」
足るを知る
ネット社会でつながりを作る(人間関係)
格安のネットサービスを娯楽・趣味とする
将来に向けて稼ぐための努力はし続ける(希望を持つ)

などになります。

 

太陽

これに加えて、過去の自分とも比較をしない、こと。

未来・現在・過去の割合の話をした理由はここにある。

太陽

過去に良い思い出がない場合、過去は捨てよう!

そして、過去の自分との比較もやめて、現在・未来に意識を向けるのだ。

悩み人

けっこう厳しい道のりで、悟りを開く必要がありそうだね。

太陽

そうだね。

あくまで年収100万の人が幸せになる方法であって、本来なら、年収800万(600万でも良い)に向けて努力するのが幸福への道だよ。

悩み人

でも、年収800万であっても、嫌な仕事をしていて、余暇がほぼなかったら、そこまで幸せじゃないかもしれないね。

太陽

確かにね。

年収600万ぐらいで、得意か、そこまで嫌いじゃない仕事であり、健康で、濃密な人間関係を構築できていれば十分だろう。

ミニマリストになり(節約志向)、将来、FIREを目指してもいいかもしれない。

 

太陽

他にも「役割を与えられて生きていると思うこと」なども考えられる。

悩み人

どういうこと?

太陽

極端な話だけど、遺伝的な能力を可視化し、数値化し、それを全国民が知り、自分はこの職業が向いていると判定されたら、その役割を全うする、という思考実験のことだよ。

太陽

人は役割をこなしている人を評価する。

親の役割、政治家としての役割、俳優・アイドルとしての役割、脇役・悪役・暴露系Youtuberガーシーのようなダークヒーローの役割、コンビニ定員としての役割、など多数ある。

太陽

好きな仕事ややりたい仕事ができないのならば、役割を全うすれば評価されて、それでいいと思えたら、ある意味、幸せなのかもしれないって理屈ね。

悩み人

そうなのか。

中には反発して、猛烈な努力で、社会や他人から役割を押し付けられるよりも自分で道を見つけ出す人もいるかもしれないけど、かなりの根性が必要だね。

太陽

そうなんよ。

現代では自由恋愛が基本だけど、昔のようにお見合いで半ば強制的に結婚させられていたほうが自分で最適な人を探すよりも楽で幸福だったかもしれない。

以上、年収100万で幸せになる方法を考えてみましたが、いかがだったでしょうか?参考になる人がいれば幸いです。

 

ミニマリスト(節約)こそが、年収100万の人には大事でしょう。僕の以下のブログも参考にしてみてください。

https://totalsavingsera.osusume-etc.com/

悩み人

年収100万なら、かなりの節約思考が大事だね。

今後、年収200万円時代が到来するかもしれないから、他人事じゃない。節約を意識していこう!

 

ではこの辺で。(4327文字)

 

このブログは個人的見解が多いですが、本・記事・YouTube動画などを元にしつつ、僕の感性も加えて、なるべく役立つ・正しいと思われる記事を書いています。

あくまで読者がさらに深く考えるきっかけとなればいいなぁという思いですので、その辺は了解ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大量の情報を咀嚼して、独自の視点からの考察・分析・エッセイ記事などを書いています。

質で勝負するブログのため、敢えて正体を明かしていません。

ブロガー歴10年以上。多数のブログ運営経験あり。

得意分野。経済、ビジネス、教育、心理学、執筆、アイデア発想など。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次