エッセイ– category –
-
「本棚は人を表すは嘘」読者は100%、著者の真意を理解しているわけではない
どうも、太陽です。(No198) 僕は以下の動画の陽キャ哲学さんとXで相互フォローしている関係で、彼の動画を視聴し、コメントを書いていますが、その過程において気づきがあったので記事を書きます。 1時間53分から、2時間8分までを見てください。 (記事... -
競争社会に疲れた人へ!「癒やしが必須であるが、そもそも根本を変えるべきなのか?」
どうも、太陽です。(No192) 突然ですが、「競争社会に疲れた人」がこの記事を読んでいることと思います。 競争社会においては癒やしが必須になっています。 しかし、「そもそも癒やしが必須な社会」や「働き方が良くなくて、これを変えるべきなのではな... -
時間を無駄にする人、時間を無駄にしない人「タイパ重視派と軽視派の価値観の違い」
どうも、太陽です。(No190) 突然ですが、時間を無駄にする人、時間を無駄にしない人、いわゆる「タイパ重視派と軽視派の価値観の違い」というテーマで書いていきます。 このテーマに興味がある人は続きをお読みください。 【1 タイパとは?】 いきなり... -
自衛のための嫌なら見るな!関わるな!原則の実行のすすめ
どうも、太陽です。(No188) 突然ですが、「自衛のための嫌なら見るな!関わるな!原則」を僕は日々、実践しています。 「嫌なら見るな!」原則だけだと、以下の記事のように「いろいろな矛盾を抱えた言葉」になりますが、「自衛のための嫌なら見るな!... -
1人の天才より、集合知が勝つ。
どうも、太陽です。(No178) 電通デジタルの事例。 突然ですが、以下の記事で、電通デジタルは「一人の天才を求めない、集合知で勝ちにいく」と主張していますが、その通りになるのでしょうか? 電通デジタルは「一人の天才を求めない。集合知で勝ち... -
科学と宗教と陰謀論。「科学が浸透すれば宗教は衰退するのか?」
どうも、太陽です。(No177) 突然ですが、タイトル通り、「科学が浸透すれば宗教は衰退するのか?」について考えていきます。 そして、科学と宗教と陰謀論という「人々が信じる軸が3つか、それ以上に増えてきたこと」を指摘します。 このテーマに興味が... -
日本国民のテレビ離れは当然は是か否か?
どうも、太陽です。(No172) 突然ですが、「日本国民のテレビ離れは当然は是か否か?」というテーマで語っていきます。 そして、「そもそもマスメディア(TV局含む)とは何か?」というテーマも論じます。 「マスメディアとは何か」という本を参考にしてい... -
運命なんて信じない人は男性に多いが、運命についてどう考えるべきか?
どうも、太陽です。(No170) 突然ですが、以下の記事によると、運命なんて信じない男性が65.4%もいたそうです。 65.4%がNO! 男性が「運命」を信じない理由って? 運命を信じているのは約3割ということですね。 信じている人の理由として以下が... -
差別・区別はポジショントークのための攻撃である
どうも、太陽です。(No166) 突然ですが、差別とは「差をつけて扱うこと。わけへだて」という意味です。 つまり、「差別待遇」のように使います。 ですが、「区別すること。けじめ」という意味もあります。 「商品の差別化を図る」と使います。 ここでは... -
力作記事!余計なお世話をする人達についてどう思いますか?
どうも、太陽です。(No165) 突然ですが、余計なお世話をする人達っていますよね? 自分たちは「親切のつもり」でやっているのでしょう。 だけど、相手からしたら求めていないのに勝手に助言されたりするから、「ウザい!」と思っている人達も「多いんだ...