どうも、太陽です。(No4)
≠はノットイコールという意味です。
「仕事と学力と人格」はすべてノットイコール、つまり「別物だよ」と言っている記事です。
仕事と学力が優れていたら、人格者だと皆さんは思いますか?
たぶん、大半の人は「そんなわけない!」と思うでしょう。
成功者でも、人格破綻者は多いそうですからね。
この公式をもっと細かく分析したのが、今回の記事です。
この公式を知っておけば、成功者や高学歴をむやみやたらに崇拝しなくなります。
続きが気になる方は読んでみてください。
1 人格が良い人とは?1
「仕事≠学力(高学歴)≠人格の公式」
まず「仕事≠学力(高学歴)≠人格」の公式があると思います。
≠はノットイコールの意味です。
つまり「仕事と学力と人格は全てイコールではなく別物」という意味です。
仕事と学力は分かりやすい指標ですが、人格が分かりにくいので僕の定義を書きます。
人格の良い人とは「人のため、世のために尽くす人であり、人に害を与えず、どちらかと言えば益を与える人」と定義します。
詳しく説明します。
大方の人間は自己中心的であり、自己保身が生物としての本能です。
もちろん、「自分の生命・利益が第一」なのは分かります。
ですが、「それ以上に他人や世の中のために尽くせる人が人格の良い人」だと僕は思います。
マザーテレサは、自分の利益より、他人や世の中を優先させすぎなので、普通の人は真似できないでしょう。
自身も成功し、その余力を他人や世の中に分け与えるのが、人格の良い人だとも言えそうです。
しかし、その自身の成功が他人を押しのけたり、潰してのし上がったり、不正によって成功したのだとしたら、人格者ではありません。
金銭面の分配(税金の納税も当然、当てはまります)は分かりやすいです。
ですが、世の中のためになる本の出版や、人類の発展に寄与する研究なども、成功者が世のため、人のために採った行動と言えるでしょう。
2 人格が良い人とは?2
次に、害を与えないというのは「人を不快にさせない、バカにしない」などを指します。
人を不快にさせる言動や態度、バカにする言動や態度は「性格が悪い」と捉えられます。
それに、人をいじめるも加わるでしょう。
これらの害を与える行動をしない人は、人格者の持ち主です。
そして益を与えるとは「人をいい気分にさせる、人を大切にする」などを指します。
そういう人は「性格がいい」と捉えられます。
これらの点が人格者の持ち主としての必要要件ではないでしょうか?
これらの知識を元に、「仕事≠学力(高学歴)≠人格」の公式の意味を紐解いてみましょう。
3 「仕事≠学力(高学歴)≠人格」の公式。
それぞれ、考えていきますね。
仕事ができる人でも、学力が低い人はいます。(営業は、特にその傾向が強いです)
仕事ができる人でも、人格が最低な人がいます。
経営者やメディアや弁護士などはサイコパスが多いのです。
人の尊厳を踏みにじります。
そう考えると「成功者ほど人格が悪い」という仮説まで立てられそうです。
学力が高くても、仕事ができない人がいます。
高学歴で「東大までの人」と言われる人が典型例です。
最近は高学歴のワーキングプアも増加中です 。
学力が高くても、人格が最低な人がいます。
早稲田や慶応や東大や千葉大医学部で強姦が起きました。
比率は詳しくは知らないです。
たまたま、高学歴の事例がクローズアップされただけかもしれません。
また、僕の経験では、高学歴の中には智恵のない人を見下す人がけっこう混じっています。
見下す、バカにする人は人格者ではありません。
人格が良くても、学力が低いか仕事ができない人はいます。(いわゆる、いい人です)
4 仕事と学力と人格は全て、別物
これらの事例のように、「仕事と学力と人格は全て、別物」と捉えた方がいいのです。
仕事は、仕事を実際にやらせてみて評価すべきです。
学力はペーパー試験や論文などで、評価できるでしょう。
人格は評価が難しい部類に入ります。
仕事ができても、人格が最低な人はそもそも仕事の時は別人を演じています。
プライベートな面を見せません。割り切っているのです。
まぁ仕事は仕事なのでそれでも良しでしょう。
ですが、犯罪行為を起こす人は人格が最低と評価されます。
人格が最低だと、プライべートな付き合いは避けたいかもしれません。
5 「仕事≠学力(高学歴)≠人格」の公式が成り立つ理由。
以下の記事で、「仕事はスキル重視であり、人格は含まれない」と僕は書いています。

自己啓発本を胡散臭いと思っている方へ!「自己啓発本を不要にする成功法則」PART3
しかし、その人格までもスキルに加え、正当性をTV局が作り出し、権威を維持しているという話もあります。
そして、学力が高い高学歴層は、特に日本では、そもそも人格を評価するような選別を受けていません。
ペーパー試験中心ですし、面接も非常に少ないです。
これらのことから、上記の公式が成り立つことがわかるのではないでしょうか?
6 高学歴層は知的分野で活躍できる確率は高い。
ちなみに学力がある方が「知的な仕事では成果を出しやすい」とは思います。
しかし、学力+αの部分がけっこう仕事では要求されます。
「学力+コミュ力+熱意や忍耐などの精神力+体力+学力以上の高度専門知識+思考力」などです。
学力だけで仕事力が決まらないので、「学力=仕事」が完全にイコールにならないわけですね。
(知的な仕事では、高学歴層の活躍が高まる傾向にあるとは思いますが)
ちなみに、僕の知り合いはほとんどが以下の3種類に分類されることが分かりました。
1 そこそこの高学歴以上。(中央大学、最高学府、東京藝大、東北大学、名古屋大学、歯科系の大学、アメリカの大学(TV局入社)など。太文字の大学の人とは連絡を頻繁にとる)
2 接客業のプロ。(かなり話しやすい人。美容師、ハンドメイド作家など)
3 リア友。
ネットでの知り合いも含まれており、ネットでの出会いだから、それなりにばらつくかと思いきや、そうなりませんでした。
7 大半の人が人格者じゃない。
さて、学力が高く仕事ができる成功者が、必ずしも人格者じゃないという不都合な話をします。
スティーブ・ジョブズも人格破綻者だったと言われています。
成功者が、尊敬できない人格の持ち主だったという真実は受け入れにくい話ではないでしょうか?
しかし、大半の人が人格者ではありません。
自分自身を生きるのが精一杯であり、他人や世のために尽くせる余裕のある人など少数です。
しかし、エリートは、「ノブレスオブリージュ」の精神を求められます。
この意味は「財産・権力・社会的地位の保持には責任が伴う」ことを指します。
弱者や世のために尽くす義務もあると言えそうです。
それは金で貢献する人もいれば、頭で貢献する人もいれば、汗で貢献する人もいます。
しかし、日本の高学歴の人たちにこの精神があるのでしょうか?
低学歴はバカにし、弱者の存在など無視し、自分たちの私腹を肥やすことばかりじゃないでしょうか?
こういう人は人格者ではありません。だから上の公式が成り立つのです。
8 尊敬と好きとバカにするは別
ちなみに、「尊敬」と「好き」と、「バカにする」は別物です。
僕は、建築の大工さんを尊敬とまではいきませんが、僕のできない仕事をしており、立派だと思っています。
異性として好きとなると、高学歴の女性は大工さんとは結婚したがらないでしょう。
さて、ここから、「バカにする」の定義を明確にしていきます。
「バカにする」とは「他人を尊重しない、もしくは人間として見ていない」ということです。
また、「バカにされる人間」とは僕の視点で言えば、「怠けている」人と言えます。
怠けている人とは、例えば、Fラン大学の人は入学した時点では勉強をさぼったと言えます。
そういう意味で、勉強を頑張った人からはバカにされやすいです。
ですが、Fラン大学に入学後、以下の行動をしたら、バカにされる筋合いはないでしょう。
猛烈に頑張ったり、学業はダメでしたが、建築系の仕事に就いて頑張っているなどです。
「バカにされる」とは「怠けている人」なのですから、生活保護でパチンコをしている人はバカにされて当然とも言えます。
そうなのです。
低学歴をバカにする高学歴者は「Fラン卒でも大工さんとして立派に働いているのにバカにしてるのか?」という論点なのです。
(大工さんに限らず、仕事をちゃんとしている人のことです)
または、以下の話もあります。
「たとえ無職でも(または病気などの事情がありながらも)夢に向かって猛烈に頑張っている人すら、バカにしているのか?」という論点です。
僕は「バカにされる人」とは「怠けている人」という解釈なので、何かに猛烈に頑張っている人はバカにしません。
逆に、怠けている人(大学に入っても怠けた生活を送る大学生)はさすがにバカにするというか、軽蔑してしまいます。
(引退した大富豪などは怠けていても、若いときに猛烈に頑張ったのですから関係ありません)
このような意味が「バカにする」には含まれているので、ご注意ください。
いくら、人格者でも、怠けている人を「バカにする」感覚は多少は持ってしまうのでしょうね。
(僕の話ではなく、人格者の人は怠けている人はさすがにバカにしてしまうという想像です)
9 まとめ&「いい人にはいい対応を」「悪い人には悪い対応を」
話を戻します。
仕事がいくらできようが、学力があってエリートだろうが、人格まで良いとは限りません。
逆に、エリートほど、低学歴(怠けている人はバカにされても仕方ないですが)をバカにします。
さらに、自分たちだけが有利になるように生きています。
「ノブレスオブリージュ」の精神など、かけらもありません。
エリートじゃない庶民は自分自身で精一杯です。
また、そういう人は他人や世のために尽くす余裕は当然ありません。
ですが、「人に害を与えない、益を与える」ことぐらいはある程度、意識して心がけてほしいのです。
(僕も含みます)
しかし、人の手助けをしても基本的に得になることはありません。
ですから、いくらエリートでも、そういう気が起こらないのも理解はできます。
ですが、機会の平等は用意するべきでしょう。
人格者=(性格がいい人、悪い人。二元論じゃない)という漠然とした捉え方でも、あながち間違っていないでしょう。
世のため、人のためのような壮大なことは、できなくても仕方ありません。
ですが、「害を与えない、益を与える」ような軽い心がげくらいは皆がすれば、世の中、もっと住みやすくなりますね。
「人に不快にさせられた」とあなたが思ったなら、大体の場合、あなたの直観は正しいと思っていいでしょう。
(稀に、被害妄想もあります)
意図的にあなたを不快にさせたのです、そういう人は。
そういう人には、こちらも応酬してかまわないでしょう。(目には目をです)
いくら、害を与えない精神が大事でも相手が害を与えてきたら、抵抗か対抗しなければなりません。
「いい人にはいい対応を」「悪い人には悪い対応を」が、人間関係の基本だと僕は思っています。
「悪い行動」をされてまで、泣き寝入りする必要はないでしょう。
世の中、「仕事と学力と人格は全部、別物」と捉えておくと矛盾を感じ、悩むことはなくなります。
「金があっても、仕事ができても性格はクソ」という人間がいるのですから。
(性格がクソとは害を与える人間のことです)
ではこの辺で。(4579文字)
このブログは個人的見解が多いですが、本・記事・YouTube動画などを元にしつつ、僕の感性も加えて、なるべく役立つ・正しいと思われる記事を書いています。
あくまで読者がさらに深く考えるきっかけとなればいいなぁという思いですので、その辺は了解ください。
コメント