どうも、太陽です。(No144)

突然だけど、前回の記事で、「メタバースは日本では広く流行らないと思われるが、一部のゲーマー達の間だけでは流行る可能性もある」というタイトルで記事を書いたよ。





この話と、今回のタイトル「メタバースは日本では流行らないと思われるが、弱者の居場所として価値がある」となにか関係あるの?



メタバースが流行らない理由を前回の記事で書いたので、おさらいしているんよ。
メタバースが日本で流行らない理由として、以下を挙げたよ。
1 | VR機器など、導入費用がかさむ。 |
2 | VR機器を狭い日本の家で存分に使うには不便すぎる。 |
3 | NFTを用いたデジタルデータの希少性ビジネスは、コンプガチャなど一部の熱狂的なゲーマーだけに受けいれられるに過ぎない。 |



逆に、日本で流行る理由として、以下を挙げた。
1 | アメーバピグが日本で一時期、流行った実績がある。(ちなみに、2003年にセカンドライフというメタバースが海外で生まれています) |
2 | 5GやゲーミングPCが普及し出した。 |
3 | 投資家が注目し、Facebookも社名をメタに変え、勢いがある。 |



詳しくは記事を読んでもらいたいのだけど、結論として、メタバースは日本では広く流行らず、一部のゲーマー達(コレクターや転売屋やパトロン含む)の間だけで流行る可能性がある、としたよ。



一部のゲーマー達の間だけで流行るだけで終わると僕は予想しているけど、そのゲーマー達はどちらかといえばリア充ではない弱者だと僕は考えており、今回の記事を書くね。
ぜひ、続きをどうぞ。



うまく話がつながっているんだなぁ。
1 メタバースを熱心にやる層はリア充ではないゲーマーや弱者。



メタバースを熱心にやる層はリア充ではないゲーマーや弱者というのが僕の主張だ。
なぜなら、以下の特徴がメタバースにあるから。
1 | 仮想空間。(現実世界より、仮想空間で人は暮らすようになると言うが、怪しい) |
2 | アバターなどを使い、リアルの人間を隠す構造。 |
3 | メタバース結婚や仮想現実の恋人などを謳う。(リア充じゃない人を取り込む狙い) |
4 | メタバースで新しい職業が生まれ、稼げるようになる。(不動産やデザイン物やeスポーツなど。投機目的も多い) |
5 | メタバース旅行と謳う。(リア充じゃない人狙い) |



上記で挙げたモノをみればわかるように、リアル生活が充実している人にはそこまで切実に必要だと思うモノがかなり少ないんよ。



ただ、アバターで30代以上の女性が外見のアイコンを若く見せ、年齢不詳の女性とすることで、現実では考えられないような人と絡むという遊びはできるね。
(Gravityという音声アプリではすでに起きている)



そうだね。
男性でも40代以上が、アイコンを若く見せて、年齢不詳にすれば同じことができる。
ただし、Gravityなどの音声アプリもそうだけど、単なる話し場所として使う分なら、そこまで年齢などは問題にならないだけの話。



これが結婚や仮想現実の恋人までいくと、カップル成立に果たしてなるか?だね。
(年齢不詳で、外見も不明な人と恋愛したい人、いるかなぁ?)



また、結局は、他のSNSもそうだけど、広くいろいろな人達と繋がれると思われがちだが、結局は似たような価値観を持った者同士でつながる、狭い世界なんだよ。



「IQが20違うと話が通じない」と言われれているように、頭の良さや価値観や趣味嗜好が異なれば、メタバース内でも深い付き合いに至らないよね?



以下のKindleUnlimitedに入っていれば無料で読めるKindle本もあるぐらいだからね。
「高知能者のコミュニケーショントラブル: IQが20違うと会話が通じない」



Gravityの音声通話アプリでさえ、深く仲良くなれるのはほんのひと握りだし。



また、メタバース旅行なんてしても、現実の旅行ほどの感動は得られないだろうな。



加えて、メタバース内で職業が生まれるのはそうだと思うけど、一部のゲーマーや弱者が集まるだけで、大衆にまで広がなければどこかで息詰まると感じる。



ところで、だいぶ物質的に豊かになった現代社会において、今後のテーマになりそうなのが、退屈解消と孤独解消と貧困じゃない?



そうだね。
退屈解消と孤独解消と貧困の3つを解決できそうなのが、メタバースであるとも言える。
なぜなら、仮想空間で暇つぶしを格安でできるからね。
(弱者に優しい)



老人はIT機器に疎いので、メタバースとは相性が悪そう。
本来なら、一番、孤独に陥りがちな層なのにね。
(リアルの家族や親戚づきあい、TVで孤独を解消している姿が思い浮かぶ)



さて、20代・30代ぐらいは、すでにメタバースと似たようなモノ、例えば「おいでよ どうぶつの森」や様々なオンラインゲームや、音声通話アプリなどで暇をつぶしている。
メタバースがそれらを超える画期的なモノだとは僕には映らないんだよね。



それぞれの企業が競い合い、ユーザーを囲い込む競争になるとしたら、規模の経済が働き、一定のユーザー数を取り込んだ企業がメタバース競争で勝ち抜けるということになる。



しかし、現実は、それぞれのメタバースらしきモノにユーザーが分散されているってことか。



そうだね。
どこかのメタバースに取り組んでいる企業が1人勝ちして(例えば動画市場のYouTubeのように)、確固たる地位を築けるか?というと僕は怪しいと睨んでいる。



それぞれのメタバースらしきモノに、各々のユーザーが分散され、確固たる産業に発展しないのではないか?と。



なるほどねー。
2 メタバースが流行らない決定的な理由。



さらに、僕が思うメタバースが流行らない決定的な理由は以下だ。



所詮は、「おいでよ!どうぶつの森やセカンドライフの改良版に過ぎない」という認識だからだ。



「おいでよ!どうぶつの森」のように、仮想空間内を自由に動き回り、会話をしたり、することは楽しいけど、移動時間も使うし、単なる暇つぶしだよ。



なるほど。
じゃあ、ゲーマー達はゲーム自体が楽しく、単なる暇つぶし大歓迎勢だから、メタバースに飛びつく?



かもね。
で、もっと一般大衆はリアルの世界も大事にしており、なおかつ目的別に、もっと効率よく暇つぶしを含め、時間を有効活用できるツールを優先的に使うと思うんよ。



活字での情報収集・発信(今では会話も可能)なら、Twitterになり、写真や映像ならInstagram、動画ならYouTubeやTiktok、映画ならNetflixやAmazoPrime、音声通話ならGravityやYayやSKYPEやZOOMやDiscordなど、時間を有効に使う競合は腐るほどあるからね。



その中で、メタバースという、目的が特にない壮大な暇つぶしに時間を使うか?となると疑問符ってことか。
(もっと目的に特化した競合に勝てるほどの魅力がメタバースにはないということ)



そうだよ。
時間の有効活用は人生において皆さんの重要事だと思うけど、壮大な暇つぶしに使うとしたら、賢い人は目的別に最短で達成できるツールを選ぶだろう。



メタバースが大半の競合を蹴散らして、皆がかなりハマり、時間の大半を使う日々になると思うか?ってことか。
(競合も存在しているのに)



その通り!
「おいでよ!どうぶつの森」やセカンドライフの改良版(だと僕は思っている)に、一般大衆が大半の時間を使うか?というと疑問符だね。



ビジネスが絡んできて(例えば仮想通貨など)、東京大学がメタバース大学を始めたように教育も絡んできても、そこに一般大衆が皆、集約し、住み着くことになるかは不明かね?



イノベーターやミーハーは飛びつくかもしれないけど、一般大衆まで普及する、いわゆるキャズム(溝)を超えないのではないか?と予想している。



ポケモンGoのように一時的に大ブームになるけど、その後、ゲーマーだけのモノになる流れもありえるね。
(飽きて、使わなくなる)



僕はメタバースは少なくとも日本では流行らないと予測しているけど、皆さんはどう思うかな?
あくまで、自己責任で判断してね。
(僕の意見も一意見に過ぎないので)



メタバースが流行るとしたら?という視点からの記事も書いているので、併せて読んでもらえたら。





メタバースが流行らないという主張の決定的な記事が以下。
運営会社側の事業構造や継続性の視点まで踏み込んだ記事で驚かされた。
https://blogs.itmedia.co.jp/fukuyuki/2022/08/post_105.html
メタバースもうダメじゃね?



それよりも、中小企業や中小零細企業や個人の方は、コロナ禍を耐え忍び、くぐりぬけ、新たな道に進むために、国の補助金を利用してみてはどうだろう?と提案している。



以下のHPから、僕のパートナー行政書士の方へ、補助金申請を申し込むことができるよ。
興味がある方はご覧になってください。
https://kumabayashi.osusume-etc.com/



最後に、今回の記事でも取り上げたけど、弱者はIQが低い傾向にあり、メターバスだとしても居場所としてちゃんとあるのか?疑問なところがある。



以下の本にも、IQが20違うと会話が通じないと詳しく載っているね。かなりの力作で名著だと思う。
「高知能者のコミュニケーショントラブル: IQが20違うと会話が通じない」



IQについは以下の2つの記事でかなり詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてね。


World Wide IQテスト結果報告と体験記


陰謀論を信じる人はIQが低い?「陰謀論者とGravity内で実際に話した体験記」
ではこの辺で。(3495文字)
このブログは個人的見解が多いですが、本・記事・YouTube動画などを元にしつつ、僕の感性も加えて、なるべく役立つ・正しいと思われる記事を書いています。
あくまで読者がさらに深く考えるきっかけとなればいいなぁという思いですので、その辺は了解ください。
参考・引用文献。
コメント