どうも、太陽です。(No198)
今回の記事のテーマは、音声アプリGravityで、引き寄せの法則を主張していた人と2時間以上話した体験記です。
「引き寄せの法則らしきものに興味があり、その矛盾点や効果があるのか?」について興味がある人は続きをお読みください。
1 引き寄せの法則の人が信奉していた考え方。
引き寄せの法則を主張していた人は、完全なる引き寄せの法則とは違うかもしれませんが、似たものと思ったので、今回の記事ではほぼ同じとみなします。
引き寄せの法則を主張していた人を以下、Aさんと呼ぶことにしますね。
Aさんが信奉していた人のKindle本は後で紹介します。
Aさんが信奉した著者のブログがあり、それを音声化したモノがYouTubeに上がっているので紹介しておきます。
https://www.youtube.com/@aradio7381
他にも、ミナミAアシュタールさん関連の動画があり、以下です。
https://www.youtube.com/@user-vr2br4nl1m
さて、Aさんがどんな考え方をしていたか?を紹介します。
Aさんは「生まれてくる人間は自分の意思でそういう境遇や身体などを選んで生まれてきた」といいます。
例えば五体不満足の乙武さんであれば、それを自ら望んで生まれてきたそうです。
そして、仮に五体不満足の身体を途中で不満に感じて、何かを変えようとするのも自分の意思だといいます。
次に、事故に遭うことも「自分の意思で引き寄せた」といいます。
事故死ですら、そうだといいます。
さらに、意図的な詐欺師に騙されたときも自ら引き寄せており、後で騙された!と気づき、挽回することはありえますが、巧妙な騙しについても、自らが選択したといいます。
僕はこの考えに否定的でして、例えば、僕は8月8日(火曜日)の夜中にハッキングに遭い、8月9日(水曜日)に日付が変わって、夜中の間、スマホを初期化していました。
僕はハッキングなんかに遭遇したくなかったですし、これを引き寄せていたと言われても信じられません。
ハッキングについては以下の記事で書いています。
まぁこの引き寄せの法則に「妥当性はない」と思いますが、この考え方を信じていると、「すべては自己責任だ」と思えるようになり、「生きやすくなる効果はある」と感じました。
交通事故に遭っても自己責任であると思えれば、気持ちの切り替えも速いでしょう。
ただ、ここで疑問が湧き、「100%自責ではなく、他責の部分がないのか?」と聞いたところ、「相手が悪かった場合、裁判や賠償金などを求めてもいい」とAさんは言っていました。
「全ては自己責任」という考えを基本原則として生きていれば、切り替えが速くなり、「成功者の思考だ」と感じます。
そういう意味で引き寄せの法則も解釈の違いはあれど、役立つ部分もあります。
2 思い込みの力の重要性。
次に、思い込みの力は重要だと僕は思いました。
以下の本にも書かれていますが、プラセボ効果はプラセボだと知らされていても効果があるのです。
予測脳 Placebo Effect 最新科学が教える期待効果の力
プラセボ効果は、例えば医者(権威がある)が「これは治る薬だよ」と渡して患者が飲むと、ただの砂糖でも治療効果があるわけです。
つまり、思い込みで効くのです。
さらに、「これはプラセボ効果です」と言われても、効果があると書かれており、驚きです。
「人間は思い込みの生き物だ」とつくづく感じます。
そう考えると、「思考は現実化する」や「引き寄せの法則」もあながち間違っていません。
「自分が運が悪い、変な人ばかりと付き合う」と思っているのなら、それはある意味、そういう人を自分が意識的にせよ、無意識的にせよ、選んでいるのです。
「類は友を呼ぶ」という言葉があり、無意識に「自分にふさわしい人はこれくらいのレベルの人だ!」と考えてしまうのでしょう。
さて、BIG5という性格診断があり、この診断をAさんに受けてもらいました。
https://questi.jp/diagnoses/commons/bigfive
結果は、だいたい以下でした。
協調性 | やや高い。 |
外交性 | 普通。 |
誠実性 | やや低い。 |
開放性 | やや高い。 |
メンタル | 強い。 |
この診断は受ける日によって変動します。
引き寄せの法則を実践したAさんの状態は上記のような感じでした。
話を聞くと、大学受験で日東駒専レベルに落ち、Fランに行き、その後、辞めたとのこと。
今は好きな仕事をしているそうです。(学歴と誠実性は相関があります。コツコツ努力できる力だからです)
過去のAさんは誠実性は普通でしたが、昔から社長になりたかったので頑張った時期もあり、そのときは誠実性がやや高くなり、その後、引き寄せの法則に出会ってから、人生で我慢する必要がないと学び、やや低いになったそうです。
メンタルについては昔はうつ病で、普通ぐらいでしたが、引き寄せの法則を学んでから、メンタルが強くなりました。
外交性と協調性と開放性については引き寄せの法則はあまり影響を与えないようです。
僕の話になりますが、僕は元々、外交性がやや低かったのですが、思い込みの力でやや高いまではもっていくことはできると薄々感じていました。
しかし、最高レベルの高いまでは至らず、物理的な肉体面や遺伝子などで限界があり、「思い込みだけでは突破できないラインがある」と思います。
ですが、Aさんは「それは思い込みが足りない」と言っており、そうなるとうまくいかない場合はなんでも思い込みの力次第になりますね。
さらに、Aさんに聞いたことがあり、それは「Aさんは成功者になれないのですか?」という点です。
これについては、Aさんは「金を稼ぐ」について実践中であり、人格面などは引き寄せの法則で上昇させることができ、生きやすくなりましたが、金銭的に豊かになることについては途上とのことです。
まぁ考えればわかりますが、本当に引き寄せの法則が万能なら、この世は金持ちだらけです。
また、Aさん曰く、「金儲けに興味がない人には引き寄せの法則は意味がない」と言っており、いくらでも理由がつけられると感じました。
引き寄せの法則の利点は「思い込みの力で潜在能力が発揮できる点と、全ては自己責任と考えることで生きやすくなる」ということでしょうかね。
さらに、「引き寄せの法則の提唱者の考えを信じ込むことにより、プラセボ効果が働き、思い込みで良い方向に変わることがあるが、信者にそれを明かしてしまうと、教祖効果が落ちるから、言わないのでは?」と伝えたら、Aさんは「そういう金儲けの人もいるかもしれないが、結局は生活に使える教えならいいのでは?」と言っていました。
加えて、僕が言った「思い込みと全ては自己責任の考え」はいわば、枝の部分であり、「引き寄せの法則は根本を教えているので、いくらでも応用が効く」と言っていました。
そこまで言うのなら、僕はその著者のKindle本を読んでみようと思いましたが、眼精疲労のため、KindleUnlimitedを解約していまい、読んでいません。
別に引き寄せの法則を全面的に否定しているわけではなく、引き寄せる面もありますが、「矛盾した、証明できない話も多いな」という感じですね。
3 引き寄せの法則らしきものの具体例
「自分が運が悪い、変な人ばかりと付き合う」と思っているのなら、それはある意味、そういう人を自分が意識的にせよ、無意識的にせよ、選んでいるのです。
「類は友を呼ぶ」という言葉があり、無意識に「自分にふさわしい人はこれくらいのレベルの人だ!」と考えてしまうのでしょう。
と僕はこの記事で書きました。
もしくは、生き方・価値観・話し方・接し方・プレゼン力など(オーラと呼ぶことにする)が、似たような人や不幸な人などを引き寄せている可能性はあります。
例えば、Gravityにいたある女性は「自分は相談など求めてもいないのに、マウントや求めていもいない上から目線のアドバイスをされる」と言っていました。
その女性の話し方を聞いていると、「困っているオーラ」を出しており、さらに「受け身で、他力本願で、誰かが人生を変えてくれると思っているのでは?」と感じました。
で、「あなたがそういうマウント男などを引き寄せているよ!」と伝えて、そういう人を引き寄せたくないなら、「自分がどういう人生を生きたいか?」を考え、「明確な意思を示すなど、態度を変えるべき!」と言ったら、「それはかなり難しくね?」と言われました。
「自責の念があまりなく、他人任せ」なのが会話していて伝わりました。
モラハラ男を好きになる女性にも通ずる話かもしれません。(モラハラ男ばかり選ぶ女性はそういう人を引き寄せ、選んでいるのです)
また、ある男性が男にレイプまがいのことをされて、現在、警察に被害届けを出していますが、その男性は男のレイプに敏感になっていた前提があります。
どういうことかというと、わざわざ、ゲイの性交場所の名所を見学しに行き、「二度と行くものじゃない、気持ち悪かった!」という体験をし、「男とは怖い生き物だ」と心底、感じる体験をしていました。
他にも、ゲイにうまく誘導されて、いろいろとされる経験もし、この男性は「自分はゲイに好かれるタイプだ」と強く記憶に刻み込まれたのでしょう。
そういう意識が無意識にでもあると、さらにゲイを引き寄せる法則がある気がします。
他にも、モテる男は無意識下にたくさんモテる経験をしており、「潜在意識下で女性は自分のことを好きになる!」という自信が備わっており、さらに多くの女性を引き寄せる循環になるなどです。
さて、人間は弱い生き物であり、意識で思い込もうとしても、なかなか思い込めません。
だからこそ、「ツイてないな」と思ったら、厄払いなどし、不幸の連鎖を無意識下から断ち切る、つまり負の思い込みをプラセボ効果で払拭するのは良いことなのかもしれません。
また、人間が弱い生き物、もしくは親しい人間からの影響を受けやすい例として以下があります。
僕は膝を痛めて、治るのに2ヶ月ぐらいかかったのですが、これを聞いた美容師の人も同じく、膝を痛めて、治るのに2ヶ月以上かかりました。
仮説ですが、「僕の痛烈な膝の話を聞いて、美容師の人も無意識下で影響を受け、この人は登山の趣味があるのですが、登る際に、歩く動作に影響が出て、無意識下で負担をかけて、膝が痛くなったのでは?」と思うのです。
話を戻します。
僕は神も厄払いなども信じていませんから、負の連鎖に陥ったら、引き寄せの法則を思い出して、「なにか自分を変える部分はあるか?」を自問自答し、改善するでしょう。
そして、試し、改善したら良し、または改善するまで試し続けるかもしれません。
復調の兆しが見えてきたら、それを軌道に乗せるだけです。
あとは敏腕詐欺師やハッキングなどに遭遇し、仮に騙されたら、完全に自責だと思わず、ある程度は他責にします。
そして、二度と似たような手法に引っかからないように最善の注意をします。
また、以下の記事では大酒飲みサルの脳遺伝子改造で「断酒」させることに成功したと書かれています。

大酒飲みサルの脳遺伝子改造で「断酒」させることに成功!
アルコール依存症のサルは脳内の快楽物質「ドーパミン」が少なくなっており、新たにドーパミンを得るために、常に酒を必要とする中毒となっています。
しかし、遺伝子改変で脳内でドーパミンが過剰生産されるようにしたところ、サルはお酒に対する興味を失い、水を好んで飲むように変わったとのこと。
さて、私たち人間は生存や子孫繁栄に有利なことをすると、脳からごほうびとしてドーパミンがでて、ポジティブな感覚を体験します。
試験に合格や、年収上昇や、恋人ができる、住心地のいい家を手に入れるなどですね。
しかし、一部の違法薬物は本来なら労力をかけなければ得られないドーパミンを勝手に分泌させるのです。
お酒も違法薬物ほどではありませんが、ドーパミンを分泌させ、ストレス解消やいい気分にさせます。
そして何度も繰り返しているうちに、依存症に陥る人が出てきます。(アルコール依存症)
このような話が書かれていますが、引き寄せの法則に強引に関連づけると、不幸なことや人などを引き寄せているということは、そこに快楽を感じているから、またはドーパミンが出ているから、という解釈はできるのでしょうか?
普通の人は、不幸なことが続いたら、厄払いや「二度と起こさないようにしよう!」と避けたり、対応策をとります。
しかし、モラハラ男やメンヘラを何度も引き寄せる人は、そういう人たちに何かしらの魅力や快楽を感じているから、引き寄せているか、選んでいる可能性はないのでしょうか?
仮に、SMプレイもあるように、Mの人はDVにも無意識下で快楽を感じますから、モラハラ男を引き寄せている人はドーパミンを遮断する治療?を受けるべきなのかもしれません。(単なる仮説)
ともかく、「不運が続いている、人生が良くならない!」と嘆いている人は、「類は友を呼ぶ」の原則を強く思い、「自らがそういう人たちを引き寄せている可能性も疑ってほしい」と感じます。
僕も気をつけて、今後の人生を歩みたいと思います。
また、「人は報酬で動く、動機づけが出来上がる」と僕は思っています。(快楽を感じ、ドーパミンが出ているのでしょう)
例えば、大金、異性獲得、「これをやらないと死ぬよ」という追い込まれ状態、などはわかりやすいです。(地位、名声などは最近の若者は価値を感じなくなっているかも)
サイバーエージェントは女性を顔採用していますが、「美女と付き合えるかも?」という動機付けは安く社員のモチベを上げる上手なやり方だと感心します。
美女の顔面を見ることは当然、報酬ですし、猫やかわいい動物を見るのも報酬です。
さて、僕がブログ記事を大量に書く動機付けは「読者を驚かせたい、読者の役に立つ情報を提供したい」というクリエイター・おせっかい精神があります。
読書をするのも、人の話を聞くのもネタになるからであり、アウトプットのためです。(読書や人の話を聞くこと自体にそこまで快楽を感じていない)
しかし、人の話を聞いてあげると、その人は大金をもらったような報酬を感じるので、お互いにWin-Winです。
さらに、運動が苦痛な僕の事例ですが、筋トレや散歩を長年やっている理由は、「カッコよくなりたい!」ではなく、「運動をしないと調子が悪くなる」というマイナスの動機からです。
人の報酬・動機付けにも、プラス(美女、猫、大金、クリエイター精神など)もあれば、マイナス(「これやらないと死ぬよ」など)もあります。
また、起業家や行動力がある人の脳はバグっている、つまり報酬を大きく見積もっており、だからこそリスクをとり、挑戦できます。
頭が良すぎる人ほど、現実が見えすぎていて、到達できる結果が予測でき、報酬を感じられず、動くモチベが湧きません。
ともかく、人が動く・頑張るには理由・動機・報酬があり、これを刺激しないと動かないのです。
自分の動機付け、他人の動機付け、両方にも活用できるので、考えてみてください。
最後に、カウンセリングの効果が出る人と、出ない人の違いの記事を貼っておきます。
引き寄せの法則を使いこなすためにも、自問自答でカウンセリングができるようになったり、他人に相談する際の心がまえを学べると思います。
ではこの辺で。(6630文字)
このブログは個人的見解が多いですが、本・記事・YouTube動画などを元にしつつ、僕の感性も加えて、なるべく役立つ・正しいと思われる記事を書いています。
あくまで読者がさらに深く考えるきっかけとなればいいなぁという思いですので、その辺は了解ください。
コメント