教育– category –
-
画期的なアイデア発明法「Gravity議論部屋での作法」
どうも、太陽です。(No174) 以下の記事で、Gravityのある部屋においての議論のやり方について書きました。 https://osusume-etc.com/educationcollegeentranceexamination/2167/ 音声通話アプリGravityで行われていた議論のやり方の件や、集合知につい... -
学校に対する不満を抱えている人へ!「私塾やインフルエンサーになればいいという提案」
どうも、太陽です。(No161) 学校教育に不満を抱えている人は多いよね? だろうね。さらに、教員採用試験の倍率が東京都で小学校で2.5、中学・高校で4.1だから、教員の質の不足がかなり叫ばれている。優秀な教員を増やしたかったら、給料をかなり増やせ... -
音声通話アプリGravityで行われていた議論のやり方の件や、集合知について考えてみる
どうも、太陽です。(No149) 突然ですが、音声通話アプリGravityで、「哲学と概念の部屋」というルームがありました。 そこに最大で20人ほどは毎回集まっていて、議論のやり方などを教えたり、皆で議題を決めて話し合うことをやっていました。 そのルー... -
World Wide IQテスト結果報告と体験記
どうも、太陽です。(No141) World Wide IQテストというIQテストがあります。 流動性知能を測るテストです。 知能には、流動性知能と結晶性知能があり、そのうちの流動性知能を測るテストです。 信憑性はどうかわかりませんが、だいたいこの手の有料... -
ひろゆきの子育ての本を読んで、僕も子育て・教育についてじっくり考えてみた!
どうも、太陽です。(No138) ひろゆきの子育て本「僕が親ならこう育てるね」を読了し、この本に感化されて、僕も子育て・教育について持論を構築してみたいと思いました。 ひろゆきの子育て持論も載せますが、それに対する僕の反論や意見なども混じえ... -
メンタリストDaiGoの本「悩む力」に載っていた「他人を操作できる9つのクリティカル・シンキング」について思うこと
どうも、太陽です。(No135) メンタリストDaiGoの「悩む力」という本を読んでいたら、第7章で「他人を操作できる9つのクリティカル・シンキング」という項目があり、そこで思うことがあったので書きます。 「悩む力」 興味がある人は続きをお読みく... -
世の中への解像度を上げるには?
どうも、太陽です。(No130) 「世の中への解像度を上げるには?」というタイトルで話していきますね。 「解像度とは何ぞや?」という人のために、記事内では定義らしきものも書いています。 詳しく知りたい方は、続きをお読みください。 【1 賢さと... -
頭の悪い人とは?PART2
どうも、太陽です。(No129) 前回の記事が以下です。 https://osusume-etc.com/educationcollegeentranceexamination/1747/ 頭の悪い人とは?「不足に目を向けたらいくらでも出てくるが、僕は敢えて3つに集約した!」というタイトルです。 前回の記事... -
頭がいい人とは?「頭がいい人とは現状把握力が高い人である」PART2
どうも、太陽です。(No128) 前回の記事は以下です。 https://osusume-etc.com/educationcollegeentranceexamination/1755/ PART2です。 もっと深堀りしていきます。(前回の記事の復習にもなる記事です) 気になる方は続きをお読みください。... -
頭がいいとは?「頭がいい人とは現状把握力が高い人である」
どうも、 太陽です。(No127) 皆さんは、頭がいい人と聞いてどんな人を思い浮かべますか? 僕は仮説として、まず認知機能が高い人を挙げ、その後、いろいろな能力面で頭がいい人の定義を書きます。 さらに、現状把握力が高いことで、どんなこと...